home | 遊びたい |
風、わたしを吹き抜けたcartridge
懐かしいもの、高いけどええなあ!、なんじゃこれ!もある
カートリッジ | プレーヤー | アンプ | スピーカー | anotyer site | daily topic |
カートリッジ編
VICTOR
audio-technica OTTO (工事中です)
victor
好きなブランドのひとつです。カートリッジじゃないけど、FMチューナーなんだけどJT-41ってのがあって、中々の優れもの。
局間ノイズを拾ってメーター表示できたんですね。ピンクノイズにホワイトノイズ。3ヘッドなんて買えないから。デッキに録音した音量・音色とストレートに聴いたときの音を根気よく比べて、ピークとバイアスを調整しましたね。
レッドゾーンに飛び込んだくらいが、ちょうど良かったですね。
ぴったり合うと、レコードもどんぴしゃでした。懐かしいなあ。AIWA PIONEER AUREX sansui DIATONE SHURE DENON SONY ELAC STANTON.pikering EMPIRE TECHNICS Lo-D TRIO MICRO VICTOR ONKYO YAMAHA OPTONICA another ortofon BACK
Z1S X1 MD-1016 MD-1020B /MC: MC-100EBU 2008年以前 |
orijinal (針価格は、’84ビクター セールスマンカタログから) | ||||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force(g) |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
|
![]() |
DT-Z1S ¥4000 | grey | 丸 |
1.5〜2.0 | ![]() |
Z1S MD-1025 | ||||
no print | 4DT-Z1S ¥7500 | 白 | シバタ | 1.5〜2.0 | 4MD-Z1 MD-1025(Z1Sの4CH) | |||||
![]() |
DT-Z1E ¥6000 テンションワイヤー |
橙半透明 | elli | 1.5〜2.0 | ![]() |
Z1E ¥10000 Z1ED MD-1025RBZ 「Z-1の振動系のみ変えた」とあるから、針のみ変えたのだろう |
||||
![]() |
DT-Z1EB ¥4500 | ミドリ半透明 | elli | 1.5〜2.0 | ![]() |
Z1EB MD-1025EB Z1Sに楕円針DT-Z1EBを与えたカートリッジ プレーヤー: QL-5R QL-F4 QL-F6 QL-F55 QL-F1 JL-F55など |
||||
![]() |
DT-Z1SR ¥4000 | red | 丸 | ? | no print | Z1SR MD-1025Z プレーヤー: シスコン用 |
||||
no print | DT-Z1 ¥11000 | 透明 | シバタ | 1.5〜2.0 | no print | Z-1 ¥15000 Z-1D |
||||
![]() |
DT-Z3E ¥5000 テンションワイヤー |
赤半透明 | elli | 1.5〜2.0 | no print | Z-3E Z-3ED MD-1027B | ||||
![]() |
DT-U1E ¥11000 | 透明 | elli シバタ? |
![]() |
U-1E ¥19500 Z1Sをシェル一体型にして、ノブの形状を変えた |
|||||
U-1E 改 | U-1Eのビスを外して、Z1Sが入っていた。 ベースがいいから、しっくり聴ける。 Z1Sを聴いておればよい、との声。 |
![]() |
せっかくだから聴いてみた ノブの角を少し削ればフイットお遊びに、面白い。 |
|||||||
|
||||||||||
JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=29 ここでしか書かないが、このid=29の29は、SWING時代から変わらないビクターのコード |
ビクターVICTOR XZ1ファミリー Z1Sの改良版、単体発売のカートリッジ。残念なことに、ダンパーゴムの材質のせいで、へたった針がほとんど。 |
orijinal (針は) | ||||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force(g) |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
|
![]() |
DT-X1 ¥12500 | 透明 | シバタ | 1.55〜1.85 | ![]() |
X1 ¥25000 | 2.5 | |||
no print | DT-X1UE ¥11000 | orange | elli | 1.3〜1.7 | no print | X1-UE/D ¥25500 | 3.0 | |||
no print | DT-X1U ¥15000 | 透明 | シバタ | 1.3〜1.7 | X-1U/D ¥29500 |
3.0 | ||||
針は共通、確かめていないが。JICOでは共通で扱っている。シバタ針:DT−X1/U(透明) ¥12600 楕円針:DT−X1E/U(orange透明) ¥8400 |
||||||||||
JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=29 |
ビクターVICTOR MD-1016ファミリー ビクターのベルトドライブ時代を代表するカートリッジ |
orijinal (針は) | ||||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force(g) |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
|
![]() |
DT-33H ¥4000 ↓裏にウエイトが ![]() |
yellow | 丸 | 2.0〜3,0 (1.5〜2.0) |
![]() |
MD-1016 今はこの針の仕様は同じになっている。発売されていた当時の純正針のみに違いがある。 30年以上の前の純正針を探し求めて、 違いを確認出来る訳筈はない |
||||
![]() |
DT-33S ¥4000 | 黄緑 | 丸 | 1.5〜2.0 | ![]() DESIRE/BobDylan SOPO116/1975 |
|||||
![]() |
DT-33G ¥4000 ←ナガオカ製 |
black | 丸 | 1.5〜2.0 | ||||||
![]() |
4DT-1X ¥9000 | 白 | シバタ | 1.5〜2.0 | 4MD-1X ¥15,000 MD-1016にシバタ針をつけ、単体売りパッケージにしたときの型番 |
|||||
4DT-5X ¥6500 | 白 | シバタ | 1.5〜2.0 | |||||||
4DT-5Xを発売完了して、4DT-1Xに移行 ←4DT-5X、右はSWING製 |
テンションワイヤー 写真の針は減っている |
|||||||||
![]() 4MD-1X 4チャンネル用カートリッジ ¥15000とありますから、まずまずのお値段。CD-4を普及させたかったビクターが破格の価格で発売していたが、その後のオイルショック、為替変動制への移行で、針の型番を変えて値上げされた。(4DT-5Xから4DT-1X) ときどき「ビクター4CHプレーヤー」ってダストカバーにロゴの入ったプレーヤーがありますが、それは、この CD-4cartridgeを載せたプレーヤーにステッカー貼ったんです。 ![]() 光を当てて陰影をつけ、×20、更にトリミングで拡大。針の後方に筋が見える。シバタ針の特徴。 ムクダイヤの後方を左右とも、えぐったようにカットする。そうすることで楕円の形状が鋭角的になる。後にシュアーの0.2×0.7カットやエンパイアのカット、コーワのラインコンタクトなど、楕円形状をつきつめた針が登場する。その先駆けとなった針。 針を回して、別の角度から光を当てると、レコード面に接する部分が傷付いている。従って写真の針は寿命がきていることが判る。 |
||||||||||
JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=29 |
ビクターVICTOR MD-1020 MD-1016の兄貴分カートリッジ、針が優れている。 |
orijinal (針価格は、’84ビクター セールスマンカタログから) | ||||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force(g) |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
|
![]() |
DT-34S ¥4000 | bkack | 丸 | 1.5〜2.0 | ![]() |
MD-1020B | ||||
DT-34E ¥4500 | black | elli | 1.5〜2.0 | |||||||
no print | 4DT-2X ¥10000 | white | シバタ | |||||||
CD4用の針が用意されている。4DT-2X、シバタ針。他のMD−1016、Z1Sと同じように針だけを変えて4CHカートリッジになった。ビクターのCD4(4CH)針はノブが白、4CHのブームが去り、カートリッジの開発競争の中で、再生レンジが広がってからは透明のノブが採用された。今、このカートリッジで3万Hzまで再生させようとするならJICOのSAS針か。 3万Hzまで拾うカートリッジであれば、CD4レコードで4CH再生は可能(勿論、CD4モジュレーターは必要) |
||||||||||
スリーブは細い角柱、ワイヤーが半田付けされている。DT-34Eと4DT-2Xは早くに生産完了した。 |
||||||||||
JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=29 |
orijinal | ||||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force(g) |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
|
DT-100EBU ¥6000 | elli | 2.0 | ![]() |
MC-100EBU QL-Y44F |
||||||
DT-100E¥8000 | elli | MC-100E QL-Y33F |
||||||||
DT-201E ¥5000 | コン | オーディオテクニカ | ? | |||||||
DT-200 | MC-E3E | |||||||||
DT-202B ¥5000 | 丸 | 1.3 | ||||||||
DT-E3E(DT-200E)¥8000 | elli | 1.75 | ||||||||
|
||||||||||
JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=29 |
日付 作成中 | メーカー |
no print | カートリッジ |
orijinal (針は) | ||||||||||
TYPE | style | needle No. ¥price |
clolor | tip type |
trcking force(g) |
style | cart.No/¥price | color | 出力 mV |
|
|
||||||||||
JICOの通販サイト http://shop.jico.co.jp/products/?maker_id=26 |
page top
2008年頃に作ったもの↓
4DT-5Xの謎を今、解き放つ
大げさな話だ。左3個のノブはまあよく見かける。
カートにはMD-1016Bの刻印とBJのラベル。
ノブの裏に4DT-5X、カートにはMD-1016RCとADのラベル。はい、RCこれが4Chカートの証。
これわざわざ貼ってるんです。ひとつは単体売り、丁寧な箱にセット。でもうひとつはプレーヤー搭載用。
4DT-5Xという品番のカートリッジが無い訳がここにある。ビクターでも知っているのは私らくらいのお歳の技術者だけ。今のうちですよ、プレーヤーいじれる技術者がいるの。
ノブを裏向けたのは、カンチレバーがワイヤーテンションで引っ張っている。これですね。音の良さは。カートは特性の良いのを選別してるだけだしね。
で、思うんです。なんでこんなことに血眼になってしまうんだろうかって、、、、
victor
説明することもないMr VICTOR です。
MD-1016Bです。Z1Sと並んでVICTOR の顔。
それにふさわしい音を聴かせてくれます。
針はDT-33Svictor
Z-1Sまたの名をMD-1025
人気ですね、針が4200(込み)円。
私は2000円を超える新古針には入札しません、30%までです。超えたら現行品買います。victor
MC-100EBU
MC、針交換タイプ、QL-44Fにのみ搭載。でもQL-44Fはたくさん売れたから結構出回ってる。
針DT-100EBU¥6000
ちなみにMC-100EはQL-33Fのみに搭載。不思議なことにこちらのほうが針DT-100Eの価格が高い。8000円もします。victor
Z-5P T4Ptype
左です、下に転がっているのが針DT-Z5S
右がZ-1E 同じボデイと観ました(パクリです、取材源は知ってる人は知ってます)。
このZ-1Eの後継機がZ-1EBです。ロープライス版がZ-1Sなんですけど、auctionではZ-1Sのほうが高い。
MD-1045 T4Ptype
全盛期は4色も用意したんですうノブの色、今は濃紺一色。
audio-technicaからのOEM
AT-3472EPBKとAT-3472PBK 楕円と丸針ってのがわかりますね。
elliptical stylusのE
ついでだけど、これAT-72KのT4Ptypeです。最初の34はaudio-technicaがOEM用の型番につける頭文字。AT-71Eってのもありますが。後は、またに、質問なし、受け付けません